(1)単焦点眼内レンズ:ピントの合う範囲が遠方か近方のいずれかに限られているため、遠方か近方を見るときのどちらかは眼鏡が必要となります。こちらは保険適応となります。
(2)多焦点眼内レンズ:遠方と近方、レンズの種類によっては中間にもピントが合うため、眼鏡の依存度を減らすことができます。当院では自由診療、選定療養のどちらにも対応しております。詳細につきましては、医師・スタッフにお問い合わせください。
多焦点眼内レンズは100%の患者様が眼鏡が不要になるというレンズではありません。ご自身のライフスタイルに合わせた見える焦点(ポイント)を増やすことで、眼鏡の依存度を減らし、術後のQOV*を高めるレンズです。
当院では医師や視能訓練士が患者様のご要望をじっくりお聞きし、患者様に最適な眼内レンズ選びのお手伝いをさせていただきます。
*QOV(Quality of Vision):視覚の質。QOL(Quality of Life:生活の質)を実現させるための重要な要素。
追加費用を負担することで保険適応の治療と保険適応外の治療を併せて受けることができる制度です。
そのため、白内障手術は通常の保険適応となり、多焦点眼内レンズ(国内承認)を選択することで増える費用のみを自費にて追加負担いただければ手術が受けられます。
注)今までの「先進医療」という制度では、多焦点眼内レンズの費用以外の部分である白内障手術自体も保険適応外となり、全額自費(もしくは先進医療特約保険に入られている方は、保険会社からの給付)となっていました。
レンズ構造が複雑なため、単焦点眼内レンズに比べると、暗所で光が散乱し、光の周辺に輪が架かって見える現象(グレア・ハロー)やコントラスト感度の低下が起きる場合があります。